「妹の日」記念シナリオ リプレイ
第8幕 瀬戸兄妹と思い出のアルバム
瀬戸愁也:「じゃあ久しぶりに、その辺ほっつき歩くか」取り敢えず海岸、じゃなくて川沿いにするか……。
瀬戸怜花:「夕陽が綺麗だね、お兄ちゃん」
愁也:「だんだん日も短くなってきたなぁ。冬至は……、あと1週間だもんなぁ」しばらく、そのあたりをぼぉっとぶらつく。
怜花:兄妹2人で歩いている。
愁也:じゃあ……。どうしよう。土手に来たからにはこの台詞を言うのか? 「この辺の土手だっけ?」と、いきなり言い出しましょう。お前のところ(設定用紙)に書いてあるのか? 書いてあると思うけど、俺は(笑)。
怜花:あれ、(設定用紙は)どこに行ったんだ? これか。えっと、土手でしたっけ? どれだ?
GM:土手? 場所をもうちょっと、正確に説明したまえ。
愁也:川沿いを歩いていた、それで……、これってどこなんだ? 商店街から川沿いに歩いてきて、(地図を指さして)このあたりを、こう来て。(河口あたりを指さし)「この辺だよなぁ」
怜花:じゃあ、そうだな……。
GM:すごい陰謀だ。
愁也:何がですか(笑)!
怜花:妹をいじめて楽しんでるんですよ。
誠二:そうとしか思えないな。
愁也:違う! 誤解だ。
怜花:するとですね、少しおびえたような雰囲気を漂わせながら、「うん……」
愁也:「あの時は、俺も誠二もすぐ近くにいたからなぁ」
怜花:(消え入りそうな声で)「うん、ありがと……」
愁也:「でもさぁ……。でも、これからずっと、近くにいられるわけじゃないんだぜ?」
怜花:「そうかなぁ? お兄ちゃん、東京行っちゃうの?」
愁也:「俺たちって、もしかしてあまり近くにいない方がいいんじゃないのか?」
怜花:(無言でうつむく)
愁也:そっちの様子を見る。
怜花:いま、ずっとロールプレイしていると思って下さい。
愁也:そっか。じゃあ、黙ってるのか。「お前、子供の頃ってどれくらい覚えてる?」
怜花:「子供の、頃?」
愁也:「小さい頃の話だよ」
怜花:(考えをまとめるように)こうなって、こういう会い方をして、こうだから……。よし、イイや。「あの頃は、1人で寂しかったな……」
愁也:「ああ、俺もな」
怜花:「お兄ちゃん、覚えてる?」
愁也:「ん?」
怜花:「お父さんと、お母さんと、お兄ちゃんと初めて行った……」
愁也:どこだっけ(笑)。
愁也&怜花:(声を合わせて)キャッスルランド。
愁也:なの?
怜花:「キャッスルランドのこと」
愁也:それは……。
GM:記憶判定を要求する。
愁也:ちょっと待って下さい、マスター(笑)。判定を要求? なんなんだ。
GM:視覚記憶か何か、記憶系で。
愁也:聴覚記憶しかないな、俺。あ、あった、視覚記憶あった。それは……、明らかにそっち(怜花)は共感判定をしてもいいぞ(笑)。
怜花:なるほど。
愁也:(ダイスロール)9、だな。
GM:では、あなたは昔そういうことがあったのを思い出します。じゃあ、いかんね。再……、アレがあったあとに、家族4人で行ったというところまでは思い出します。
愁也:ちょっと待って下さい。じゃあ、それは、「はぁ?」と言うか。「そ、そうだっけ?」マスター! 私はあのキーホルダーを鞄につけてますよね?
GM:つけているよ。
愁也:鞄のチャックが少し開いていて……。
怜花:はい?
愁也:キーホルダーが付いているんですよ。
怜花:は?
誠二:なんだ?
笑美子:なんだ? 兄妹の記憶の不一致が。
怜花:は? って言うんですね。「そっか、お兄ちゃん、覚えてないんだ……」
愁也:「お前、このキーホルダーに見覚えあるか?」
怜花:私も記憶判定ですか?
GM:視覚記憶にしようか、一応。
怜花:ないですよ、そんなもの。
笑美子:取り敢えず判定だな。
怜花:(ダイスロール)7ですよ。
GM:まぁ、キャッスルランドのキャラクターの1人をかたどったものであることは、分かる。
怜花:なるほど。多分、そこで買ったものだというくらいしか私には分からない。
GM:ただし、かなり古ぼけている。
愁也:じゃあ、「ごめんごめん。俺が忘れてただけだ。あの時は確かに、お互いぎこちなかったな、まだ」
怜花:「そうだね、でも……」
誠二:ゴホンゴホン(苦しんでいる)。
笑美子:誠二!
愁也:誠二、大丈夫か? 何やってるんだ。
笑美子:冷静に冷静に。平常心平常心。
誠二:何か分かってきたから。ふぅーむ……。
怜花:「あの時、お兄ちゃんが、私に元気をくれたんだよ」
愁也:「それは、俺もだよ。お前が俺に元気を与えてくれたのも事実だ」
怜花:「また行きたいね」
愁也:「みんなで……。そうだな、みんなで」そろそろ雪が降るか(笑)?
GM:雪かぁ。
愁也:雪じゃなくてもイイや。まぁ、木枯らしでもいいですよ。
GM:まぁ、かなり冷え込んでは来ているけどね。朝のうちに言ってくれ。いきなり、夕方になって雪を降らすことはできん(笑)。
愁也:ですね。分かりました。寒風がひゅーっと、一陣吹いたことにしよう。
怜花:じゃあ、ぶるぶるっと震えますよ。
笑美子:(笑)
愁也:「なんだお前、俺があげたマフラー、まだ使ってないのか」じゃあ、するっと巻いていたマフラーを取って、「これ、使えよ」と言って首に巻いてやる。
怜花:「あったかい……」
愁也:「手は冷たいか?」
怜花:手は、手袋してます。
愁也:じゃあいい(笑)。聞いてしまった!
怜花:最初に言いましたよね。
誠二:さっき詰めたじゃない、色々と。まだまだ甘いのぉ。敵はこれほどのものらしい。
怜花:「お兄ちゃんのあたたかさを感じるよ」
愁也:「じゃあ、帰ろうか。そろそろ母さんも心配しているだろうし」
怜花:「うん」
愁也:で、帰ります。
怜花:マスター。この、数値(感情強度)を変えるのはいつ宣言すればいいんでしょう? 勝手にやればいいんですか?
GM:シーンが終わったときか、あるいは自分でモノローグをやりながらか。
愁也:は、はまらん……。
誠二:おもろ。
怜花:下げる、って出来ましたよね?
GM:出来るよ。
愁也:さて、どうしようか……。
怜花:これが、アレだから(「義兄への秘した恋心」4→3)。
GM:(誠二に)動けるだろ?
誠二:動けますよ。
GM:お父さんは、折角だから明日は仕事がないことにしよう。
誠二:あ、そうか。なるほどな。私にもこういうやり方があったのか。
愁也:しまった。明日に回した方がよかったか。
怜花:で、これを1増やしていいですか? (「義兄への愛着」5→6)
GM:うん。
愁也:これ上げるかな。
GM:どれ?
愁也:それは、3番目(義妹への愛着)しかないですけど。いまのシーンをやって、1番上(離婚の際、何もできなかった自分へ無力感)が上がってどうするんですか。
GM:なるほど。上から3番目が1上がる?
愁也:1、でいいや(「義妹への愛着」4→5)。
誠二:なるほどなるほど。
愁也:ちなみに、唯ちゃんとか明日行くメンバーには、4時くらいに……、4時じゃ遅いか、浜磯駅に3時くらいの連絡が行ってる。
GM:3時、浜磯駅。
誠二:よく考えたら、あの時会ってチケットの話をされなかったのはおかしいと思う。
愁也:心にそんな余裕がなかったってコトで。
怜花:なるほど。
笑美子:ポケットティッシュにあまりに心乱れていた(笑)。
愁也:違う!
誠二:あの後、直感で振って分かったよ。明らかにおかしいってことが(笑)。おのれー、どういうつもりだ。
笑美子:何?
GM:はい、翌日に行きますね。
怜花:あ、その日の晩。これ(感情強度)を変えるのを、その日の晩にします。で、自分の部屋で、アルバムを抱きながら、思いに耽っています。その時にここ(感情強度を)を変える、と。
GM:なるほど。折角それをやるんだったら、少しかき乱してやるか。
怜花:(笑)マスターの悪い陰謀が。
GM:お父さんが帰ってくるのが少し遅いので、お母さんが……。
愁也:さすがに、俺たちが食事をするときに親父が帰ってきてないんだったら、一緒に食べるように勧めるけど。さすがに、この前の事件もあったから、母さんに、「先に食べてなよ、父さんもああ言ってたし」。
怜花:今日の私の食事風景、心ここにあらずです。
愁也:俺もそうかもしれんけど。まあイイや。
笑美子:なんだかな。まぁ、平和な家庭だった。
GM:じゃあ、指図。
愁也:指図(笑)? なんで親に指図なんですか? 「父さんもああ言ってたことだし、食べなよ」(ダイスロール)14。
GM:愛花さんのアレがアレだから……。
愁也:旦那への愛ですか?
GM:まぁ、折れよう。
怜花:愛が負けた(笑)。
GM:息子への愛もあるから。
愁也:差し引きでしょ。
瀬戸愛花(GM):「そうね、あの人を困らせても仕方がないから」
GM:という感じで、食事はとる、と。では食後で、あっち(怜花)が部屋でそんなことをやっているときに、お母さんは何を思ったのか、昔のアルバムを見て、ふぅとため息なんかついている。
愁也:風呂上がりか何かで居間にやってきた俺がそれを見て……。その写真は何を見ているか分かりますか?
GM:そうですね、いまから何年くらい前でしょうか。家族4人が仲良く暮らしていた頃の写真。
怜花:(笑)
GM:旦那との間に溝が出来始めるよりも前の頃の。
愁也:我々がどれくらい時期のですか。
GM:あなたが10歳くらいの時かなぁ。
愁也:8年前か。
笑美子:数年じゃないな。
GM:あなたが来て、それを見ている、と。
愁也:ちょっと気になったように見て、「ああ、ごめんごめん」
愛花:「あ、愁也。これのもう1つ前のアルバム知らない?」
愁也:「俺は持ってないけど。怜花が持ってるんじゃないの?」
GM:適当なことを。
愁也:適当なこと言ってますけどね。親父か怜花のどっちかしかないでしょう。「じゃないかなぁ」
愛花:「それならいいけど」
愁也:「聞いてみようか?」
GM:それには、特に答えない。
愛花:「あるならあるで、それでいいけど」
愁也:妹のあの最後の言葉も覚えているし。トントン(扉を叩く音)。「おい、怜花起きてるか?」
怜花:返事がない。
愁也:「おーい」さすがに……、やばいな、部屋に入るのはやめておこう。
GM:それはやばいよ。
愁也:じゃ、下りてきて……。
怜花:いや、2回目なら、電気をつける音がしてから、「なに、お兄ちゃん」
愁也:「あ、ごめん。寝てたならいいけど」
怜花:観察判定して下さい。さぁ、頑張って(笑)。
愁也:観察? 目端?
GM:知力系、観察分析。
愁也:あったあった。そして何故か1レベルあるぞ。(ダイスロール)12。
怜花:(ダイスロール)
GM:隠蔽捜索って対抗判定があるけど。
怜花:隠蔽捜索でしょ。まぁ、こうする(目元を拭う)くらいですから、まぁわかるでしょ。
誠二:それで判定させるのはひどいな。
怜花:あまりにも低いようだったら分からないことにしようかな、と。
GM:そんな感じらしい。
怜花:そんな感じですね。目が腫れているとでも思って下さい。
愁也:「どうしたんだよ」
怜花:「何でもない。どうしたの、お兄ちゃん」
愁也:「何でもないじゃないよ。本当にどうしたんだ?」
怜花:「何でもないよ」
愁也:「泣いてたのか?」
怜花:「ううん。違うよ。目にゴミが入っちゃったの」
愁也:嘘だ!
怜花:もちろん、ベタだけどこれを嘘だと言うのか、って感じですね。
愁也:「何を隠してるんだよ」
怜花:「何も隠してないよ」
愁也:「もしかして今日俺が言ったこと、か?」
怜花:「ううん。違うよ」
愁也:ホントか? 今日俺が言ったことか、については共感を振りたいぞ(笑)。
怜花:別に……、いいのか? 別にいいような気もするけど。で、何で対抗なんですか?
GM:取り敢えず、向こうの出目を聞いてからで。
怜花:なるほど。
愁也:(ダイスロール)6ゾロ。
誠二:(笑)
愁也:17だ。
怜花:なるほど。うん、そうですね。
愁也:そうなのか。
怜花:「何でもない。わたし、もう寝るから。何か、用?」
愁也:「もしかして……」
怜花:わたしは抱いてますからね、アルバムは。
愁也:それは、まだイイや。「もしかして、俺、今日よくなかったのかな。そうだったらゴメン」
怜花:「ううん、違うよ。何でもないよ。ただ目にゴミが入っただけだから、気にしないで。心配してくれてありがとう」
愁也:「まぁ、それならいいけど。あとさ、母さんがアルバムを……」
怜花:「あ、ゴメン」
愁也:「見たがっててさ」
怜花:「はい」(手渡す)
GM:まぁ、久しぶりに見ようとしたら、「あれ? 1個ない」ってくらいなんだけどね。
怜花:「じゃあ、お休み」
愁也:じゃあ、受け取るか。受け取って、下に行って、「やっぱ怜花が持ってたよ」と渡して、ひとしきり話をしながら2人で見ましょう。お袋と一緒に見るかな。
GM:なるほど。そこに2人でいるワケね。そうきたか。
怜花:イヤだな。こんな真っ黒い親子。
愁也:どこが黒いんだ(笑)!
笑美子:いいね、親子水入らず。
GM:では、あなたが小学校の3年生くらいですか、3年生か4年生くらいのころ。あなたと、怜花と、親父さんとお袋さんと。色々な写真がありますね。あなたの運動会の写真、学校の遠足の写真、それに親の……、どういう写真があるのか分からんな、親の写真って。
怜花:わたしの七五三がある! 7歳の時の。
愁也:あぁ、ありますね。
GM:で、家族で……。この時期のアルバムだと、比較的あたまの方にはあの写真がまずありますね。
愁也:あのって、どの?
GM:そこ(設定用紙)には書いてないけど、当然想定される写真。
愁也:どの写真だ? いくつか思い浮かばないではないけど……。
GM:(「結婚式」と書いたメモを見せる)
愁也:はいはいはい。
GM:タイミング的にそのころのアルバムですね。
愁也:そうか、その写真か。
GM:それから2、3枚いったあたりで、城崎キャッスルランドにあなた方家族4人で遊びに行ったときの写真があります。両親は子供たちに対して……。両親の表情に比べると、あなたと怜花の表情はどこか固いものがあります。
愁也:でしょうね。
愛花:「懐かしいわね」
愁也:「うん。これ、何年前だっけ」一応……、キーホルダーの写真はないですよね? 2人で持っているような写真とかは。
GM:ないですよ。
愁也:当然ですね。
誠二:何の話だろう。
愁也:それを見ながら、「またこうやって4人で、どこか行きたいね」
愛花:「そうね」
GM:そう言いながらめくっていく、と。
愁也:「怜花もそう言ってたよ、今日」
愛花:「この時のこと、覚えてる?」
愁也:「さぁ……。もう、10年も前だからなぁ、おぼろげにしか」
愛花:「怜花がねぇ、迷子になったのよ」
GM:と、言われると、思い出せるかもしれないね。
愁也:視覚記憶でいいですか?
GM:視覚記憶でいいよ。聴覚記憶だったら声が聞こえるし、視覚記憶だったら映像が浮かぶ。
愁也:(ダイスロール)
GM:(出目を見て)OKOK。では、まざまざと思い出します。4人で行ったキャッスルランドで、妹の怜花が、迷子になりました。家族3人で見つけて、どこそこで落ち合おうと言って、手分けして探した。探している中で、あなたが……。どこで見つけたんだ?
怜花:ちょっと待って下さいね。
GM:3人でバラバラになって探していると、1人で、泣いていた、のかな?
怜花:でしょうね。
GM:泣いていた彼女を、どこで見つけたんだ?
怜花:多分、これ(メモを見せる)があるでしょう。
GM:キャッスルランドのシンボルともいうべき、中央にお城があるんですが、そこの麓のところで、城の衛兵の恰好をしている、いま考えれば係りの人なんだけれども、が、困った顔をして対応しているのをあなたは見つけた。彼女は、やっと会えた知っている人のところに飛び込んできて、泣いてくれた。
愁也:じゃあ、一瞬戸惑いつつも頷いた、って感じかなぁ。
GM:いまのは映像だな。声のハズが。
愛花:「見つけたのって、愁也じゃなかったっけ?」
愁也:「多分、そうだと思うよ」
愛花:「あの子ったらそそっかしくて。近頃は少しはなおったのかな?」
愁也:「あいつだって中3だよ。もう高校に入るんだ」
愛花:「このころは、楽しかったわ……」
GM:と言って、しっとりと涙を流してあげよう。
愁也:ウォー(絶叫)。ウー、ゲー、プー(苦悶)。
怜花:様々な人間関係に挟まれてますねぇ。
笑美子:黒い、黒いよ(笑)。
愁也:こ、この頃は……。
誠二:いやぁ、ここ(笑美子)の方が黒いだろ。
笑美子:全体に黒いね。
GM:家族で暮らすっていうのはそういうことだよ。心を裸にして傷つけあわなきゃならん。
笑美子:大変ね。
愁也:じゃあ、「京都には、父さんも来るんだよね」
GM:?
愁也:北野天満宮です。
GM:ああ、正月のね。
愛花:「その予定だけど」
愁也:「京都ではゆっくりしようよ、久しぶりに親子4人で、水入らずでさ」
愛花:「そうね、あなた達の勉強の邪魔になるといけないけど」
GM:鼻声になりながら。
愁也:ハンカチくらいだしてやるか(笑)。でも、やっぱり、泣いているのは見られんな。「そろそろ……」
GM:じゃあ、そろそろお父さんが帰ってきてあげよう。
愁也:あ、お、う、お……。
GM:幸運判定をする権利があるぞ、君には。
笑美子:幸運判定ね(笑)。
愁也:(ダイスロール)不運。
GM:じゃあ、帰ってきてしまうな。
愁也:そうですね(笑)。
GM:希望を聞いてから振らせないといけなかったな。
愁也:多分不運だったら帰って来るんでしょう。帰ってくると聞いて「あ、お」と言ってたのは、帰ってきて欲しくないって意味ですから(笑)。帰ってくる音がしたら、すぐにアルバムを閉じて、「あ、お帰り」って、お父さんを迎えに行きます。
GM:車で帰ってくるから少し時間があるけど。
愁也:じゃあ、閉じて、「お父さん、帰ってきたみたいだよ」
GM:車庫入れに結構かかる。
愁也:母さんはどんな感じですか?
GM:涙を拭いて、立ち上がって、玄関まで迎えに行く。
愁也:わたしはアルバムを片づけて、ダイニングでお茶でも飲んでまとう。
愛花:「お帰り」
瀬戸満彦(GM):「遅くなった」
愛花:「毎晩のことだから。お食事は?」
満彦:「まだだ」
愛花:「じゃあ、すぐ温めますね」
GM:そういう感じ。今日は、平穏。
怜花:静かですねぇ。平穏無事ですよ。
愛花:「明日は……」
満彦:「ああ、明日は休める。久しぶりにな」
愛花:「よかった」
愁也:じゃあ、親父がメシ食ってる間に、親父に学校の話とか、話をして家族団欒を楽しみましょう。
GM:家族団欒を「楽しむ」の? 家族団欒を「演出する」の?
愁也:え?
笑美子:(爆笑)
愁也:演出なんて失礼な(笑)。
笑美子:いいですねぇ。
誠二:でも、演出するは分かる気がする。
愁也:まぁ、演出しようとして努力して、家族団欒を作ろうとするんだけどね、多分。
GM:OK。じゃあ、翌日浜磯駅まで……。待った待った。いまのシーンで、彼女のここの数値(「娘と義理の息子への遠慮」3)が……。
愁也:俺、これを下げちゃうか? 一番下(義理の母への遠慮)。まだだな、やめておこう。これを下げてしまったら終わりだからな。
誠二:お、終わりとか言ってるぞ。
笑美子:お、終わり? 終わるの?
誠二:何だ、いったい?
愁也:というかだね、数字(感情強度)の大きいのは、だ。ちょっと増えても振れ幅としてあんまり変わらないけど、小さいのは1個増やしたり1個減らすと、一気に変わるってことを言いたかったんだ。
誠二:それは分かる。
GM:2点のヤツ(感情)を2点減らしたら消えるんだ。技術的な問題。
愁也:だから、さすがに減らすのはまだかな、と。
誠二:一番大きい数字(感情強度)は動かしにくいね、やっぱり。
愁也:動かした(笑)。
誠二:あっ、大切なことを忘れていた。
愁也:そうか、ここを増やすと隠せなくなるんだ。(感情強度が6点以上になると、その感情は隠せない)
GM:そこはこれからですよ。では、翌日12時の浜磯駅までは飛ばしてよろしいですか?
笑美子:バイトに、しばらく休むことになりますと伝えておこう。
GM:では、チーフの洋二郎君が。
中沢洋二郎(GM):「そうかぁ。君が抜けると痛いんだよなぁ。真面目にやってくれるしさ」
笑美子:「すみません、年末には戻ってこれると思いますけれど……」
怜花:真面目なバイトは貴重ですよ。
★戻る★
★次へ★